新川崎むらせ内科循環器内科

新川崎むらせ内科循環器内科

クリニックブログ

BLOG

花粉症、今年は花粉飛散量多いです

今年は花粉の飛散量が例年より多いため、花粉症の方にはつらい季節となってきました。当院にも例年より多くの花粉症患者様が多く来院されます。花粉症は、アレルギー治療薬で治療していきますが、一般的に効果を高めると眠気がでて、眠くならないことを優先すると効果が弱くことがあります。ご自身の症状の強さやライフスタイルに応じて、お薬をご提案いたします。また随時アレルギー検査も行っております。花粉症でお悩みの方は...

新型コロナウイルス感染症後遺症外来について

最近は新型コロナウイルス感染症の後遺症で悩まれる方の受診が多くなってきました。症状は、「倦怠感」が圧倒的に多く、感染前と比べて思うように身体が動かないと訴える方が非常に多くいらっしゃいます。その他には微熱や咳が長引いたり、味覚・嗅覚障害が長期間続くなど、様々な症状があります。後遺症は長期間にわたるため、先が見えない自分の症状から鬱傾向になってしまう方も少なくありません。非常に多くの患者様を診させ...

新型コロナウイルス後遺症に悩まれている方へ

<新型コロナウイルス後遺症外来について> 緊急事態宣言により新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は減ってきておりますが、 罹患された方で後遺症を訴える方が多くいらっしゃるなと感じております。 倦怠感・疲労感、頭痛や咳や息切れといった症状がつづく、 味覚や嗅覚障害がなかなか治らないなど。 感染後10日間という隔離期間が終了し、社会復帰した後も長引く症状に悩まされている方が多くいらっしゃいます。 そ...

花粉症診療、随時受付中

今年は例年より花粉飛散量が多いと予想されており、 すでに鼻炎症状を認める方が多くいらっしゃいます。 当院では、花粉症診療を随時受け付けております。 内服薬、点鼻薬、点眼薬の処方が可能です。 長期処方も可能です。 アレルギー検査も随時受け付けております。 またスギ花粉症やダニによる通年性アレルギー性鼻炎の根治を目指せる 舌下免疫療法も実施しておりますので、ご希望の方はご相談ください。 ...

年末年始の診療案内

年末年始の診療案内です。 ~12月29日 通常診療 12月30日~1月3日 休診 1月4日~ 通常診療 長期のお休みを頂くことお許しください。 どうぞよろしくお願いいたします。 ...

新型コロナウイルス感染症PCR検査・抗体検査希望について

新型コロナウイルス感染症の増加に伴い、PCR検査・抗体検査の需要が増えておりますので再度ご案内いたします。 <PCR検査について> 当院では自費診療による新型コロナウイルスPCR検査を受け付けております。 自費診療であり、あくまで無症状の方を対象とします。 発熱など症状を有する方は保険診療を行いますので、お電話でお問い合わせください。 PCR検査は、現在コロナウイルスにかかっているかどうかを診断す...

夏の診療案内

当院はお盆期間中も夏休みは頂くことなく、診療を行っております。 通常通り診療しておりますので、いつでもご来院ください。 暑い日々が続きますので、皆様体調管理にはお気を付けください。 ...

新型コロナウイルスPCR検査&抗体検査について

川崎市でも新型コロナウイルス感染症数が増えてきております。 当院でもPCR検査を受けたい方が多く増えてきました。 多くは会社からの指示であったり、帰省前・旅行前にPCRをしておきたいという方がほとんどです。 需要も多いため、新型コロナウイルスPCR検査・抗体検査についてお知らせいたします。 <PCR検査について> 当院では自費診療による新型コロナウイルスPCR検査を受け付けております。 自費診療で...

自律神経失調症 <自律神経の乱れ、当院で治療しませんか>

自律神経失調症。 皆様も一度は聞いたことがある言葉だと思います。 季節の変わり目で自律神経が乱れている、寝不足・ストレスで自律神経が乱れている、など。 身体の異常なのか、心の異常なのか、 そもそも病気なのか病気でないのかよく分からないイメージでしょうか。 治療するドクターも同様のイメージを抱く方が多いと思います。 当院は開院してから、動悸・息切れ外来を随時開いておりますので、 自律神経失調症、いわ...

気管支喘息・咳喘息にご注意を

季節の変わり目で、気管支喘息や咳喘息の患者様が増えております。 これからは梅雨入りし、気圧が変化したり、また暑くなりエアコンを使い始める時期ですので、 気管支喘息発作が起こりやすくなります。 皆様、川崎市には気管支喘息に対する助成制度があるのはご存知でしょうか。 ① 川崎市に住民登録が1年以上ある ② 喫煙をしていない 上記を満たせば、助成制度申請が最寄りの区役所で可能です。 助成制度を利用すると...
1 2 3 4 5 6
PAGE TOP